碁盤の目・京都市内で迷わない。「京の通り名 数え唄」
京都市内は、道路が東西と南北で直行しています。
街路が碁盤の目のように横と縦に直行する特徴から、京都市内は「碁盤の目」と呼ばれていることで有名です。
東西の通りが横、南北の通りが縦になります。
京都市内は「碁盤の目」のように街路が規則正しく横と縦に並びますが、たくさんの通りがあって複雑です。
規則正しく並んでいる分、同じような道や交差点が多くあり、自分が今「碁盤の目」のどこにいるのか分かりづらいということも言えます。
しかし、それぞれの通りの名前を知っておけば、同じような通りが多くある京都市内においても迷うことはありません。
今回は、古くから伝わる「京都の通りの数え唄」をご紹介します。
数え唄に合わせて、京都の通り名を簡単に覚えてしまいましょう。
また、京都検定を受けようと考えているかたもいらっしゃると思います。
京都の通り名は京都検定でも出題される可能性があります。
数え歌で京都の通り名を覚え、確実に得点源にしてしまいましょう。
東西の通りの数え唄
♪まるたけえびすに おしおいけ
あねさんろっかく たこにしき
しあやぶったか まつまんごじょう
せったちゃらちゃら うおのたな
ろくじょうさんてつ とおりすぎ
ひっちょうこえれば はっくじょう
じゅうじょうとうじで とどめさす♪
(♪丸竹夷二 押御池
姉三六角 蛸錦
四綾仏高 松万五条
雪駄ちゃらちゃら 魚の棚
六条三哲 通りすぎ
七条越えれば 八九条
十条東寺で とどめさす♪)
まる・・・・・・・・・・・・丸太町通
たけ・・・・・・・・・・・・竹屋町通
えびす・・・・・・・・・・・夷川通
に・・・・・・・・・・・・・二条通
おし・・・・・・・・・・・・押小路通
おいけ・・・・・・・・・・・御池通
あね・・・・・・・・・・・・姉小路通
さん・・・・・・・・・・・・三条通
ろっかく・・・・・・・・・・六角通
たこ・・・・・・・・・・・・蛸薬師通
にしき・・・・・・・・・・・錦小路通
し・・・・・・・・・・・・・四条通
あや・・・・・・・・・・・・綾小路通
ぶっ・・・・・・・・・・・・仏光寺通
たか・・・・・・・・・・・・高辻通
まつ・・・・・・・・・・・・松原通
まん・・・・・・・・・・・・万寿寺通
ごじょう・・・・・・・・・・五条通
せった・・・・・・・・・・・雪駄屋町通(現、楊梅通)
ちゃらちゃら・・・・・・・・鍵屋町通(現、的場通)
うおのたな・・・・・・・・・魚の棚通(現、六条通)
ろくじょう・・・・・・・・・六条通
さんてつ(とおりすぎ)・・・三哲通(現、塩小路通)
ひっちょう(こえれば)・・・七条通
はっ・・・・・・・・・・・・八条通
くじょう・・・・・・・・・・九条通
じゅうじょう・・・・・・・・十条通
とうじ(でとどめさす)・・・東寺(通りの名前ではない)

南北の通りの数え唄
♪てらごこ ふやとみ やなぎさかい
たかあい ひがし くるまやちょう
からすりょうがえ むらごろも
しんまち かまんざ にしおがわ
あぶらさめがいで ほりかわのみず
よしやいのくろ おおみやへ
まつひぐらしに ちえこういん
じょうふくせんぼん さてはにしじん♪
(♪寺御幸 麩屋富 柳堺
高間 東 車屋町
烏両替 室衣
新町 釜座 西小川
油醒ヶ井で 堀川のみず
葭屋猪黒 大宮へ
松日暮に 智恵光院
浄福千本 さてはにしじん♪)
てら・・・・・・・・・・・・・寺町通
ごこ・・・・・・・・・・・・・御幸町通
ふや・・・・・・・・・・・・・麩屋町通
とみ・・・・・・・・・・・・・富小路通
やなぎ・・・・・・・・・・・・柳馬場通
さかい・・・・・・・・・・・・堺町通
たか・・・・・・・・・・・・・高倉通
あい・・・・・・・・・・・・・間之町通
ひがし・・・・・・・・・・・・東洞院通
くるまやちょう・・・・・・・・車屋町通
からす・・・・・・・・・・・・烏丸通
りょうがえ・・・・・・・・・・両替町通
むら・・・・・・・・・・・・・室町通
ごろも・・・・・・・・・・・・衣棚通
しんまち・・・・・・・・・・・新町通
かまんざ・・・・・・・・・・・釜座通
にし・・・・・・・・・・・・・西洞院通
おがわ・・・・・・・・・・・・小川通
あぶら・・・・・・・・・・・・油小路通
さめがい(で)・・・・・・・・醒ヶ井通
ほりかわ(のみず)・・・・・・堀川通
よしや・・・・・・・・・・・・葭屋町通
いの・・・・・・・・・・・・・猪熊通
くろ・・・・・・・・・・・・・黒門通
おおみや(へ)・・・・・・・・大宮通
まつ・・・・・・・・・・・・・松屋町通
ひぐらし(に)・・・・・・・・日暮通
ちえこういん・・・・・・・・・智恵光院通
じょうふく・・・・・・・・・・浄福寺通
せんぼん(さてはにしじん)・・千本通

京都水族館スタッフが歌う 京都の通りの数え歌♪
京都水族館のスタッフさんが歌う「京都の通りの数え歌」の動画がYoutubeにアップされています。
京都水族館で飼育されている47匹のケープペンギンたちは「京都の通り名」から名前がつけられているそうです。
劇場版『名探偵コナン 迷宮の十字路(クロスロード)』の作中で「数え唄」が登場
劇場版『名探偵コナン 迷宮の十字路(クロスロード)』(2003年4月公開)では、「京都の通りの数え歌」が作中の登場人物によって歌われるという場面があります。
『名探偵コナン 迷宮の十字路(クロスロード)』は京都を舞台にした作品ということもあり、清水寺や南禅寺、京都タワーなど京都の名所が数多く登場しています。
編集後記
同じような通りが多くあり、意外と複雑な京都市内の街並み。
そんな京都の街を歩く上で、知っておくと便利な「京都の通りの数え歌」をご紹介いたしました。
この「数え歌」を覚えることで、様々な通りの名前や順番について知ることができます。
京都の通りに詳しくなれば、京都市内を歩く楽しみも増えるかもしれません。
「数え歌」とともに、京都市内の探索をぜひ楽しんでみてくださいね。
参考文献
正井泰夫監修(2011)『図説 歴史で読み解く! 京都の地理』青春出版社