• MENU
トップページ > 京都の街の時間旅行 > 京都空襲と建物疎開。白川の水が伝える夏目漱石【漱石@京都・後編】
  • twitter
  • facebook
  • はてブ
  • line
  • pocket
東寺五重塔

京都空襲と建物疎開。白川の水が伝える夏目漱石【漱石@京都・後編】

2度目の京都行の見聞をいかした1907年『虞美人草』ののち、1908-1909年には『坑夫』『文鳥』『夢十夜』『三四郎』『永日小品』『それから』とすぐれた作品を次々に連載。

夏目漱石(2005)『文鳥・夢十夜』新潮文庫夏目漱石(2005)『文鳥・夢十夜』新潮文庫

しかし、1909年8月に持病の胃を患います。
10月に満州・韓国旅行からの帰路で京都に立ち寄りますが、「腹痛む。元気なし」(1)
翌1910年8月、修善寺(しゅぜんじ)の大患が漱石を襲います。

前編「正岡子規と夏目漱石」にひきつづき、漱石をよく知るという猫さんにインタビューします。

修善寺の大患

――たいへんな吐血だったと聞いています。

猫さん
血を「八百グラム」(3)吐いたそうだ。
 
当人は吐血の間も自分の意識はしっかりつづいていたと思っていたようだが、そんなことはない、三十分も不明の状態だったのである。
 
鏡子夫人の回想によれば、「その間に夏目は私につかまって夥(おびただ)しい血を吐きます。私の着物は胸から下一面に紅に染まりました」(2)

――尋常ではないですね……よく回復されましたね。

猫さん
吾輩としても漱石の健康について言いたいことはいろいろあるが、周囲の人々と同様、まずはホッとしたものである。

猫さん
大患ののち、枕辺からのぞいた青い空について、漱石はこう記している。
「何事もない、又何物もないこの大空は、その静かな影を傾けて悉(ことごと)く余の心に映じた。そうして余の心にも何事もなかった、又何物もなかった。透明な二つのものがぴたりと合った」(3)

――澄んだ文章ですね。

猫さん
漱石は人間関係にも透明なものを求めた。
人との約束を必ず守る代わりに、人に嘘をつかれたり、約束を破られたりするのがこたえるようだ。
 
そういえば、祇園の芸妓に「うそをつかないように」と手紙を送ったことがあるのだ。

1915年3-4月の京都行

――それは、どんなことだったのですか。

猫さん
1915年3月、鏡子夫人の心くばりで、漱石は京都に旅立つ。

猫さん
木屋町御池の「北大嘉(きたのたいが)」に宿泊する漱石を訪ねたのは、かねてより漱石のファンであった祇園の芸妓、御君さん(野村きみ)金之助さん(梅垣きぬ)
 
それから祇園の茶屋「大友(だいとも)」の女将で「文芸芸妓」と呼ばれた磯田多佳=御多佳さんである。

現在の祇園宮川町近辺現在の祇園宮川町近辺

猫さん
なかでも音曲をよくし、文芸・絵画のたしなみもある御多佳さんとは意気投合。

猫さん
しかし3月24日、事件が起こる。
暖かければ北野の梅を見に行こうという御多佳さんのことばをたよりに電話をかけたが、宇治に行っているからいないと言われる。
 
漱石はひとりで出かけ、結果、具合をますます悪くしてしまう。

木屋町御池付近の句碑から鴨川にかかる橋を見やる「春の川を隔てて男女哉 漱石」木屋町御池付近の句碑から鴨川にかかる橋を見やる「春の川を隔てて男女哉 漱石」

――約束をすっぽかされた、ということでしょうか?

猫さん
御多佳さんは、24日とは思っていなかったのかもしれぬ。
 
しかし漱石はのちの手紙で「あなたに対してそうした黒人(くろうと=玄人)向の軽薄なつき合をしたくないから」「うそをつかないように」(4)と書き送っている。

――芸妓という役割からではなく、心からの交流がしたかったということでしょうか?

猫さん
猫のようににゃあで済ませておればよかったものを、人間のことばとはときに難儀なものである。
とはいえ、漱石の心が御多佳さんに通じなかったわけではあるまい。
漱石が東京に帰ってからも、ふたりの交流は続いたようである。

漱石の死後

――漱石が亡くなるのは、そんな京都行の翌年のことですね。

猫さん
1916年12月9日、午後7時少し前のことである。
夫人をはじめ、子供たちや門下の人々、多くの人が漱石のもとに参じたそうだ。

――それからの祇園と御多佳さんについて、いま少し教えてください。

猫さん
御多佳さんは、太平洋戦争終戦の年の5月15日に亡くなった。
 
彼女の店「大友(だいとも)」は戦争中の建物疎開の対象になり、あとかたもなくなったそうだ。
(建物疎開=空襲による火災の延焼を防ぐため、指定区域の建物を強制的に撤去すること)
 
1945年1月16日、祇園と同じ東山区にある馬町空襲では、数十人の死傷者が出たという。

東山区馬町空襲の石碑東山区馬町空襲の石碑

猫さん
御多佳さんは、店が取り壊される前に病床につき、そのまま親類の家で亡くなっている。
 
彼女と知り合いであった谷崎潤一郎は「大友」の跡をたずねてこう記している。
「昔を語るものと云っては、畑の向うを流れて行く白川と、その淙々(そうそう)たる水音ばかりである」(5)

 
夜の祇園新橋付近と白川夜の祇園新橋付近と白川

漱石@京都

漱石や御多佳さんの記憶を流れたであろう白川が、いまは私たちに当時の記憶を伝えてくれていますね。
かつて懐かしい友人と訪れた京都は、ときに「ずいぶん子供らしい」(2)漱石の心を、存分にあそばせることのできた場所だったのではないでしょうか。

――ところで猫さんは、京都を歩かれたことがありますか?

猫さん
欲をいっても際限がないから生涯この教師の家で無名の猫で終る積りだ。
「五重塔を春の温かき空に仰ぐ カステラを懐いて徘徊す――1907年4月4日の旅日記」(1)「五重塔を春の温かき空に仰ぐ カステラを懐いて徘徊す――1907年4月4日の旅日記」(1)

祇園と夏目漱石・略年表

1910年8月、修善寺の大患。
9月18日の日記に「金之助といふ芸者も愛読者のよし」
1915年3月19日-4月16日、漱石、京都へ。
1916年12月9日、漱石永眠。
1945年1月16日、東山区馬町空襲。
5月15日、磯田多佳永眠。

参考文献

1.夏目金之助(1996)『漱石全集 第二十巻』岩波書店
2.夏目鏡子述・松岡譲筆録(2016)『漱石の思い出』文春文庫
3.夏目漱石(2005)『文鳥・夢十夜』新潮文庫
4.三好行雄編(2005)『漱石書簡集』岩波書店
5.谷崎潤一郎(2005)『月と狂言師』中公文庫

writerWRITERこの記事の作者
手子

この記事を書いたひと 手子

学生ライター。「てこ」と読みます。ノーミュージックノーライフですが楽器は弾けません。
ページトップへ戻る