「急ぎの融資が必要になったのに銀行融資の審査に落ちてしまった…」
「いますぐ資金が必要だから審査に通りやすい融資先を探している…」
このような状況下の法人経営者や個人事業主なら、「ノンバンク系のビジネスローンは審査が甘い」という噂を思い出していることでしょう。
ビジネスローンは総量規制の対象にならず、無担保・無保証人で事業資金を調達できるため、多くの経営者や個人事業主に重宝されています。
しかし、「審査が甘い」という噂は果たして本当なのでしょうか?
この記事では、ビジネスローンの審査が甘いという噂の真相を徹底追及し、資金繰りに悩む経営者や個人事業主にその真実をお届けします。
はたしてノンバンクのビジネスローンは審査が甘いのか
まずは結論を先にお伝えします。
ノンバンク系ビジネスローンの審査が甘いというのは、嘘ではありませんが真実でもありません。
というのも、銀行融資(銀行系ビジネスローン)という比較対象があって初めて「審査が甘い」と言うことができるからです。
「どんな会社経営者や個人事業者でも借りることができる」という考えは、それこそ甘い考えであると認識してください。
どんな金融機関も審査基準は公表していない
そもそも銀行であれノンバンクの消費者金融であれ、「うちは審査が甘いです」と公表している金融機関はありません。
もしそのような業者がいたとしても、絶対にそこから融資を受けてはいけません。
闇金業者であることが明白だからです。
審査基準は申込条件から把握する
審査の基準は公表されていないとはいえ、ある程度は審査の申込条件や必要書類から把握することができます。
銀行融資(三井住友銀行セレクトローン)とノンバンク系ビジネスローン(アイフルビジネスファイナンス)の申込条件、必要書類を比較してみましょう。
三井住友銀行セレクトローンの申込条件 | アイフルビジネスファイナンスの申込条件 |
---|---|
・業歴2年以上であること ・三井住友銀行のお取引窓口(エリア、法人営業部、支店)でお取引が可能な地域に所在すること ・最新決算期において、債務超過でないこと ・お申し込みの時点において、税金の未納がないこと |
・法人または個人事業主 ・お申込時の年齢満20歳~満69歳まで |
必要書類 | 必要書類 |
・最新の税務申告書(原本3期分) ・最新決算期の納税証明書(法人税、消費税、その1・3-3) ・商業登記簿謄本(履歴事項全部証明書、発行後3ヵ月以内のもの) |
・本人確認書類 【法人】 ・商業登記簿謄本(履歴事項全部証明書、発行後3ヵ月以内のもの) ・決算書(原則2期分) 【個人事業主】 ・確定申告書(原則2期分) |
銀行融資は審査が厳しい
基本的に債務超過や税金の滞納がある企業や事業主、過去に金融事故をおこして信用情報に傷のある申込者はブラックと呼ばれ、銀行融資を門前払いされてしまいます。
事実、三井住友銀行セレクトローンでは、申込の段階で債務超過ではないこと、つまり赤字決算でないことや税金を滞納していないが条件となっており、審査を受けることすらできません。
また3期以上の業歴がなければ融資してもらえないというのも、特に資金繰りに悩むスタートアップ時期の企業や事業主にとって大きなハードルです。
ノンバンク系ビジネスローンは審査の間口が広い

アイフルビジネスファイナンス公式サイト「よくある質問」より
一方でアイフルビジネスファイナンスならそのような状況下で申し込みをすることを拒否していません。
実際アイフルビジネスファイナンスは、公式サイト上で「過去の財務内容だけでなく現状のご商売に鑑み融資実行の可能性を検討してまいります」と明言しており、赤字決算の企業でも積極的に審査をしていこうとする姿勢をアピールしています(上記画像参照)。
赤字決算でも資金調達ができることを約束するものではありませんが、少なくとも銀行融資と比較すれば審査に通る可能性があるとは言えそうです。
アイフルビジネスファイナンスなら業歴1年でも申し込み可能
アイフルビジネスファイナンスは赤字決算だけでなく、業歴についても柔軟な姿勢を持っており、スタートアップ時に事業拡大を狙う企業や事業主の強い味方になってくれます。
「業歴1年以上で決算書もしくは確定申告書をご提出いただければ審査は可能です」と明言しており、この一言に背中を押された方は多いのではないでしょうか(上記画像参照)。
その証拠に、現在まで累計15万口座以上を開設してきており、多くの経営者や事業主から頼りにされているビジネスローンです。
審査に通りやすいかは金利に比例する
ノンバンク系ビジネスローンが審査に甘いかどうかが分かれば、次に気になるのが審査に通りやすい融資先はどこかという点です。
審査に通りやすいかどうかは、金利と比例するという事実をご存知でしょうか?
「そんなの本当?」
と思われたかもしれませんが、審査で用いられるスコアリングシステムについて知れば納得していただけるはずです。
スコアリングシステムとは
スコアリングシステムは、審査に必要な企業の情報、つまり審査項目に点数をつけて、合計の点数が合格点を上回った場合に審査通過とするシステムです。具体的には以下のような項目に点数をつけていきます。
・純資産経常利益率
・当座比率
・流動比率
・固定比率
・固定長期適合率
・自己資本率
・債務償還比率
・利息カバー率(インタレストカバレッジレシオ)
スコアリングシステムを利用することで、コンピューターに情報を入力するだけ即座に審査を行うことができ、ビジネスローンのスピード審査とスピード融資を可能としました。
合格点は上限金利で決まる
スコアリングシステムでは、合計点を算出した後、その点数の企業が過去どれくらいの貸倒率だったのかによって審査通過の可否を決定します。
その貸倒率が上限金利よりもオーバーしている場合、スコアリングシステムによる審査に通過できません。
その理由を、具体例を用いて説明します。
【ケーススタディ】100万円を年利18.0%で100社に融資する場合
100万円を上限金利の18.0%で100社に融資する場合で考えます。
合計利息金額=18万円×100社=1800万円
ここからが本題です。
貸倒率20%の100社に融資する場合と、貸倒率15%の100社に融資する場合で比較してみましょう。
貸倒金額=100万円×20社=2000万円
合計利息金額=18万円×80社=1440万円
560万円の損失
貸倒金額=100万円×15社=1500万円
合計利息金額=18万円×85社=1530万円
30万円の利益
比較して分かる通り、年利18.0%で100万円を融資する場合、貸倒率20%の企業に融資をすると損失を生んでしまいますが、貸倒率15%の企業なら利息で貸倒金をカバーすることができます。
つまり、貸倒率15%以下の企業なら、万が一貸し倒れが起きたとしてもその損失を利息でカバーできるため、審査に通過できるというわけです。
許容できる貸倒率は金利に比例する
上限金利が下がっていくほど、許容できる貸倒率も下がっていくため、金利を見れば審査に通りやすいかどうかを見分けることができます。
したがって、金利が高い融資先を選べば、審査通過の可能性も高いということです。
審査に通りやすいビジネスローンを利用する際の注意点
上限金利の高い融資先として思い浮かぶのは、良くも悪くもノンバンク系ビジネスローンではないでしょうか。
つまりノンバンク系ビジネスローンは比較的審査に通りやすいと言えるわけですが、金利の高さゆえ利用する際は少額・短期での利用を徹底するという計画性が必要です。
ビジネスローンは少額利用を徹底
金利相場の比較(2018年時点) | ||
---|---|---|
政府系金融機関 | 銀行の事業融資 | ノンバンク系 ビジネスローン |
0.30%~2.85% | 2.125%~9.0% | 3.10%~18.0% |
ビジネスローンの金利の相場は3.10%~18.0%と銀行融資の金利相場と比較してもかなり高めに設定されています。
同じ500万円を1年借り入れたとしても、総支払額には大きな差がつくことになります。
ビジネスローンはできるだけ少額で申込、少しでも利息負担が少なくなるような利用を徹底してください。
「少額で申込んだ方が審査に通りやすい」はウソ
少額で申込んだ方が審査に通りやすいという噂もあります。
審査基準が公表されていないので明言はできませんが、十中八九あてのない噂です。
スコアリングシステムで審査が行われる場合、その企業の貸倒率によって融資可能額がわかるので、仮に希望融資額よりも融資可能額が低くなった場合でも、融資額が希望よりも少なくなるだけで審査に通過できなくなるわけではありません。
逆に、融資額を増額して金利を下げられることを教えてくれる場合もあるので、希望融資額を少なくした方が審査に通りやすいというのは関係性がないと思われます。
ビジネスローンは短期利用を徹底
金利が高いビジネスローンも、短期利用を徹底すれば負担が少なくて済みます。
「取引先からの入金が1週間ずれ込んだ!けど明日中に支払いをしなければいけない!」
こんなときのつなぎ資金にこそ、ビジネスローンは効果を発揮します。
短期利用で負担を軽減
100万円を年利18.0%で借り入れたとしても、1週間後に返済できるのであれば金利負担は少なくて済みます。
今回のケースなら、約3500円の負担で危機的な状況を回避することができました。この金額なら、少しずつ節約すればすぐに取り戻せるはずです(500円玉貯金×7回と考えましょう)。
支払いを先延ばしにして会社としての信用を失うことと比べれば、軽い負担と言えるのではないでしょうか。
ただしこれは、ビジネスローンを短期で返済することが絶対条件ですので、計画性をもって利用するようにしてください。
ビジネスローンの審査に落ちた場合の対処法
ビジネスローンは比較的審査に通りやすいとは言っても、冒頭でお伝えした通り「どんな人が申し込んでも審査に通過する」という甘いものではありません。
ただ、審査に通過するかどうかは申し込んでみなければわかりませんが、審査に通過しないのではないかと何も行動しなければ、ますます深刻な状況に陥ることは明白です。
それでも、審査に落ちてしまったときのことを心配するなら、異なる審査基準をもった資金調達方法を活用してください。
売掛金を早期現金化できるファクタリング
ファクタリングは、売掛債権を専門業者に買い取ってもらい、支払期日が来る前に現金化する資金調達方法です。
期日前に現金化するので手数料がかかり、満額を手に入れることはできませんが、融資とは違い審査の対象となるのは売掛先がメインです。
つまり自身に融資審査にマイナスに響くことがあったとしても、売掛先(取引先)が優良であれば資金調達ができる可能性が高くなります。
また、ファクタリングは融資ではなく売掛債権の売買にあたるため、申込の事実が信用機関に登録されることはありません。
ビジネスローンと同時に申し込んでも、審査ブラックとはならないので、融資の審査通過が不安なら一緒に申し込んでおくことをおすすめします。
不動産担保があるならセゾンファンデックスの不動産担保ローン
担保にできる不動産はあるものの、債務超過や滞納があることで融資を断られてしまったという経営者や事業主におすすめなのが、セゾンファンデックス不動産担保ローンです。
セゾンファンデックスは株式会社クレディセゾンのグループ会社で、個人向け・事業者向けの金融商品を多数扱っており、不動産担保ローンもそのうちのひとつ。
親族の不動産であっても担保とすることができ、審査のメインは担保とする不動産の評価額なので、融資の審査に落ちた方でも資金調達ができる可能性があります。
まとめ
ノンバンク系ビジネスローンの審査が甘いという噂は、嘘ではありませんが真実でもありません。
銀行融資(銀行系ビジネスローン)と比較して審査の間口が広く、審査に通過しやすいというのが噂の真相と言えそうです。
ビジネスローンの最大手、アイフルビジネスファイナンスなら赤字決算の企業や業歴1年の事業主の申込にも対応することを明言しているので、審査に通りやすいビジネスローンの第一候補としておすすめです。
ただし、ビジネスローンは少額・短期の利用を徹底しなければ、せっかく融資が受けられても、悩みの種を増やしてしまうことになります。
その点を理解した上で、資金繰りの悩みを解決するために申し込みをするようにしてください。